右室梗塞
ニトロは状態の悪い頻脈、徐脈と右室梗塞では禁忌
と言われている。
なんで右室梗塞で禁忌か??
と聞かれまして
→ニトロは前負荷を下げる。右室梗塞では前負荷が下がりやすい状態になっているから、肺うっ血をきたさない範囲で輸液をする。下壁誘導でのST上昇を見た場合は、必ず右室梗塞の有無を確認する。右室梗塞をを確かめるにはV3R, V4Rもとろう、という話をしました。
納得はしてもらったのですが、自分であれっと思いました。
慢性の純粋な左心不全を伴わない、右心不全ってどうするんだろう??
と思いました。
Forrester分類は一応急性期の心筋梗塞に伴う血行動態の分類。
果たして慢性的なForrester?のような状態はあるのか?
気になってしまいました。
COPD、間質性肺疾患などのに伴う肺高血圧
右室梗塞
肺病変に伴う肺高血圧の治療は、肺血管の拡張を目的とした薬 ニトロ、PGI2、エンドセリンなどを使えばよいだろう。
右室梗塞は?
というと・・・
PCIなどの再灌流を行わなくても、右室機能は戻ることが多いのだそうで。
なぜかと言えば、
右室は左室に比べて虚血に強い。というかそもそも酸素要求量が多くない。
コラテも来る
冠動脈の還流は、収縮でも拡張でも起きる (これはよくわからない??)
Right ventricular function
improves in the majority of patients with right ventricular infarction, including those who
are not reperfused . This observation suggests that the right ventricular dysfunction is usually due to ischemic myocardium that remains viable. There are several factors that make the right ventricle less susceptible to ischemia:
? Compared to the left ventricle, oxygen demand is significantly lower in the right
ventricle because of its much smaller muscle mass
? Coronary perfusion in the right ventricle occurs in both systole and diastole .
? There is more extensive collateral flow from left to right.
右室梗塞で起きることは、「前負荷が下がる」のは確かなのですが、
もっと言えば、中隔を左室のほうに押し出す格好になって、拡張不全の状態に似た状態になるようです。
Ischemia or infarction of the right ventricle can lead to decreased right ventricular compliance, reduced filling, and diminished right-sided stroke volume with concomitant right ventricular dilation and alteration in septal curvature . These hemodynamic and geometric changes can result in reductions in left ventricular filling and contractile function with a concomitant fall in cardiac output . The net effect is that left-sided filling pressures may be below normaldespite clinical signs of high pressure on the right side. This disparity has important implications for therapy
・PEとの鑑別が問題となることもあるようです。