放射線について勉強

Health Phys. 2008 Mar;94(3):211-27.

Occupational radiation doses to operators performing cardiac catheterization procedures.

We calculated effective doses to operators in each study to facilitate comparisons. The effective doses ranged from 0.02-38.0 microSv for DC (diagnostic catheterizations), 0.17-31.2 microSv for PCI (percutaneous coronary interventions), 0.24-9.6 microSv for ablations, and 0.29-17.4 microSv for pacemaker or intracardiac defibrillator implantations.


diagnostic catheterizations; 0.02-38.0 microSv
PCI; 0.17-31.2 microSv
ablations; 0.29-17.4 microSv


PCI 従事者の線量限度は,眼の水晶体で150 mGy/年間,皮膚は500 mGy/年間とされる.

(1)5 年間につき100 mSv
(2)1 年間について50 mSv
(3)女子については,上記のほか3 月間につき5mSv
(4)妊娠中の女子については,上記のほか,本人の申出等により病院又は診療所の管理者が妊娠の
事実を知った時から出産までの間につき,内部被ばくについて1 mSv
(5)妊娠中である女子の腹部表面については上記(4)に規定する期間につき2 mSv
(6)眼の水晶体については,1 年間につき150 mSv
(7)皮膚については,1 年間につき500 mSv


PCI 時に着用する防護衣

鉛当量が0.25 mmPb


血管撮影装置は,X 線管が患者よりも下側にあるが(アンダーテーブル式),PCI ではいろいろな方向からX 線を照射するので,上半身の防護も必要なことが多い.


術者が被ばくするのは,ほとんどが患者で散乱された2 次X 線による.


カメラの一番近く
2.5 mSv/hour


1年間50 mSvだとすれば 20 hourできてしまう


0.5 mSv/hourであれば?
 40 hourで1年間 20 mSvになる


撮影しないときは、部屋の中で見ているだけだと50 uSv/hくらいか
このペースだと年間 20/0.05=4000 hourまでで、「5年間100 mSv」を超えない範囲内にある



放射線診療従事者ががんを発症した場合に労災が認定される要件

労働者災害補償保険法(国家公務員は,国家公務員災害補償法)により,急性放射線症,急性放射線皮膚障害,慢性放射線皮膚障害,放射線造血器障害,白血病および白内障に関して認定基準が示されている.白血病の認定要件は,被ばく後1 年を超える期間に発症した疾病であり,相当量の被ばく事実としては1 年間で5 mSv 以上が確認された場合である.



撮影時は透視時の10 倍以上の線量率になる透視時には比較的線量率の低い検査室の周辺部
ですら,撮影時には透視時の術者位置に匹敵する線量率になるので,検査室内で作業する医療従事者は,撮影時には防護衝立を使用するか,検査室から退室することが推奨される.