かぜ症候群と漢方

何か調子悪くて医者にかかる。何でもない場合もあるしそうでないこともある。
「何でもない」風邪だったりする場合には、「抗菌薬」は「風邪の根治」なるものを目指すことが可能だったとしても、風邪への対処法として誤りである。
健康な人が風邪を引いたような場合は栄養・水分をとってよく寝ていれば治る。
用もないのに抗菌薬を使うことは耐性菌を増やすことにもつながる。

※風邪症候群はウイルスによるもの。
抗菌薬は細菌に作用して、細菌を殺したり増えなくしたりするもの。



しかし医療現場の医師−患者関係においては信頼関係が重要である。
その信頼関係とは、患者が自分の困ったことを訴え、医者がそれを受け入れるということからつくられる。「話を聞いてもらえた」「安心させてもらえた」「診てもらえた」感じを患者がもてるというのは大事な要素かもしれない。

「風邪だから薬はいりません」が学問・科学的には正しい。
しかしそれは患者の「何かして欲しい・効く薬を欲しい」という部分を見落としている。だから現実には「必要ない点滴」「必要ない抗菌薬」が使われる。それが悪いこととは思わない。

そこで漢方薬というオプションを現場の医者が選択肢としてしっかりと持っておくことは有用であると考える。
風邪に対して、「ホントは適切でない」抗菌薬を出すくらいなら、その患者さんにあった漢方薬を出すことは理にかなっている。抗菌薬を出すことの問題点もクリアできる。この患者さんには抗菌薬でいかなくてはいけないか、どっちかっていうと漢方なのか?と考えることで考える軸が増え、抗菌薬の有無という二元論で考えなくて済む。


「かぜ(の根治療法)の薬ができたらすごい」という話がある。
かぜをひいてもらう薬は解熱薬だったり、痰をとる薬だったりと対症療法で、症状を抑えることしかしない。
では今からがんばってかぜの根治療法の薬を開発したとして、それは役に立って、使われるような代物になるのだろうか?新たに開発したとして薬の値段は高いだろう。かぜなど休養と栄養でなんとかなることが多い。新しい薬が副作用をもつこともある。かぜの根治療法薬は割りに合わなさそうだ。例え学問的に面白かったとしても。
結局のところ誰もが経験する「ちょっとした体の調子がよくない」は、要素還元的に考えられたモノを使わなくてはならないものではないのだろう。